『マッドサイエンティストの手帳』859

●マッドサイエンティスト日記(2025年8月後半)


主な事件
 ・ライブ@マホガニーホール(16日)
 ・河合良一メモリアル@ニューサン(17日)
 ・桂米朝まつり@姫路(19日)


8月16日(土) マホガニーホール
 猛暑日つづく。
 午後、専任料理人と心斎橋のマホガニーホールへ。
  *  *
 盆と河合良一さんの三回忌(8月12日)。
 加藤平祐さんが河合さんのアルバートを持って来阪。ラスカルズの福田恒民さん、川合純一さん、その他関西のODJCバンドのピックアップメンバーが参加して、河合良一さんを偲ぶ内輪のライブが行われた。
 讃美歌、それにルイスでおなじみの曲を中心に夕刻まで。
 川合さんは、ここ(マホガニー)での響きがプレザベーションホールにいちばん近いという。
 7月にルイスの誕生日、8月に河合さんを偲ぶ。こんなかたちでニューオリンズジャズを継承しているのは大阪だけであろうな。

8月17日(日) 河合良一メモリアル@ニューサン
 もう飽きてきたが猛暑日。世間は盆休みの最終日。
コミケが今年で50周年というニュース。へぇ。マンガ同人誌販売は1975年からだったのか。
 SF大会のディーラーズルームの方が早かったのではないか。
 コミケを知ったのは、それに関連する仮装行列?「コスプレ」を知った1980年頃だつた。中森明夫の「オタク」命名が1983年、日野啓三が『夢の島』でコスプレを描写したのが1985年。
 だが、SF大会でコスプレ(らしきこと)をやり出したのは1970年代半ばだから、やはりこちらもSF大会の方が先行している(仮装で街中に繰り出したのはコミケ参加者の功績?だが)。
・午前、梅田の某店舗へ。色々迷ったが(二地域居住・固定電話廃止・緊急時の対応など)、不調のスマホを格安機種に買い替えるという、ごく普通の結論に達した。スマホの寿命とわが寿命が一致すればいいのだが。
・午後ニューサントリー5へ。
 河合良一メモリアル・ライブ 河合良一さんを偲ぶ会である。
  *
 ニューオリンズ・ラスカルズ(の生き残りメンバーと自称?! clは加藤平祐さん)をはじめ、ニューオリンズ・フォーティズ、マホガニーホール・ストンパーズ、ニューオリンズ・レッドビーンズが出演。それぞれ讃美歌や河合さんゆかりのナンバーを演奏。
 加藤平祐さんが来たので、ニューオリンズ・キッチンファイブも再編成され、tbに福田恒民さんが入って、最後に最高の「In The Upper Garden」「Till We Meet Again」を聴かせてくれた。
 いましばしここ(こちら)にいて聴いていたいが、あちらで聴くのも楽しみな、微妙な気分にさせてくれる。
 これは米朝師匠「地獄八景」で冥途筋へ行きたくなるのと同じ。
 ラスカルズと米朝師匠がともに大阪で活動していた時代……私には至福の時であったなあ。

8月18日(月) 穴蔵
 やっと世間の盆休が終了。
 落ち着いた静かな平日、穴蔵にて無為に過ごす……つもりだったが、ややこしい連絡多し。
 いずれも非SF系。しかも非生産的なことばかり。嗚呼。
 雑用やってるうちに夕刻。一杯飲んで早寝。
 明日は少し動かねばならぬ。

8月19日(火) 大阪←→播州龍野/桂米朝展
 早朝の電車で播州龍野へ移動する。8時30分に着。
 タイムマシン格納庫で作業。炎天、1時間ほどで、たちまち40℃超え。こりゃ無理だ。
 実家へ移動。
 庭に百日紅が咲いている。わが記憶では晩夏の花である。高校時代、夏の終わりころ、この花を窓から眺めながら、勉強もせずNULLの原稿を書いていた。
  *
 60年経って、こちらに戻って、同じ机で文豪の真似事がしてみたくなる。
 ただ、地域の諸々の支払い、ややこしい近隣者の様子を探ったり、某工務店に二地域居住に可能性について聞きに行ったり、市役所に地籍の確認に行ったり、文豪らしからぬ雑用ばかり。
 総合すれば、二地域居住については悲観的にならざるをえない。嗚呼。
 午後の姫新線で姫路へ移動する。
 みゆき通りを歩いて「イーグレひめじ」へ。
 郷土の偉人・桂米朝の生誕百年記念桂米朝まつり「特別展 噺家の原点-100年のその先へ-」を見る。
  *
 2月に尼崎であった米朝展「噺家の姿」と同規模だが、展示物にほとんどダブりなし。昭和20年に陸軍病院で書かれた「病床日記」……細かい字でノート2冊にびっしり書かれている……これには胸を打たれる。
 わが高校時代の態度と較べると……やはり反省しなければ。もう遅いけど。
 夕刻の電車で帰阪。

8月20日(水) 穴蔵
 猛暑日。終日穴蔵。
 昨日の反動であろう、出歩く気分にならず。
 読書、午睡、空しく一日を送る。

(つづく)


[最新記事] [次回へ] [前回へ] [目次]

SF HomePage