【最近1週間ほどの記事】 (* のついた写真はクリックで拡大します)
3月17日(月) 穴蔵
曇天。穴蔵にこもって終活。
こちら(穴蔵)よりも播州龍野の整理の方が先なのだが、なかなか予定が立てられない。
電話とメールのやりとりだけは色々あり。明日は相棒の某くんが行ってくれることになる。
こちらは4月の検査が終るまで動かない方がいいような。
今年も龍野の花見は間に合いそうにない。
午後、晴れ間も出てきたので近所を散歩。
タカセでの買い物も頼まれたので、南濱墓地に寄る。
*
そうか、入口の道引地蔵尊にお詣りもいいが、天神山に倣って「墓見で一杯」やる方がご利益がありそうな気がする。
来週あたり試みるか。医者にはとめられそうな。
3月16日(日) 万博駅伝/穴蔵
朝だ。雨が降っている。
雨中の万博駅伝が期待できる……と思ってたら、9時前に雨がやむ。
大阪市内だけでなく、スタートの吹田も同様のような。
9時スタート。普通の駅伝になった。
新御堂に入ったあたりから、YouTubeで豊崎インター付近のライブカメラも見る。
9時40分頃に下り車線が規制され、コーンなどが並べられる。東側の歩道に野次馬が2,30人上がってきた。
10時過ぎに白バイなどに先導されて先頭ランナーが淀川を渡って出現する。
*
*
ライブカメラ映像から30秒ほどして、ウチの東側をトヨタのランナーが通過していった。アタマがちらっと見えただけ。
5分くらいで全部が通過して去る。
あとは惰性で、夢洲のゴールまでテレビを見てしまう。結局、雨は降らなかった。
午後、散歩に出ようかと外を見れば雨である。夕刻まで降り続く。
駅伝の間だけやんでいたとしか思えない。
天は万博に味方しているのか? まさかなあ。
3月15日(土) 新大阪/穴蔵
曇天。夕刻から雨の予報。
・朝のニュース。
立花孝志が昨日夕刻、暴漢にナタで切りつけられて左耳負傷、犯人は殺意を否定せず。
うーん。トランプには及ばないものの、大きな勲章(を与えてしまったこと)になるなあ。
・午前。新大阪のホームセンター往復。サプライ品が必要になったため。
地下鉄の乗客は半分近くがキャリア―曳いた異国人である。エスカレーター大混雑。
そういえば、万博期間中、大阪(時に夢洲駅)のエスカレーターは左右どちらが「歩ける側」になるのだろう。
喧嘩多発が楽しみな。
ついでに、そういえば新大阪駅からの万博会場行シャトルバスが気になって周辺を見るが、「のりば案内」がどこにもない。
普通に考えれば、1Fの空港バスのりばの並びかと思うが、それらしい準備もなし。ギリギリで1Fの階段正面あたりに看板でも出すのだろうか。混乱が楽しみな。
万博の楽しみ方は色々あるなあ。
・午後は穴蔵にこもる。
予報通り、夕刻から雨になった。明日は本降りのようである。
そういえば、万博駅伝というのがあったなと調べてみると、明日開催(正式名は ACN EXPO EKIDEN 2025)ではないか。吹田の万博公園から夢洲まで。雨天決行!である。9時スタート、新御堂を南下するから、ウチの近所を通過するのは9時半頃か。わが穴蔵からだとアタマがチラッと見えるか見えないか……
雨中を走る選手には気の毒だが、これは面白そうな。万博の宣伝にはなりそうにないし。
明日に備えて早寝。
3月14日(金) 穴蔵
春の陽気である。
・午前。近所の某医院へ。本日は毎年春に行う健康診断。
諸数値、自分でも驚くほど良好であった。どうやらこの冬も生き延びられたようである。
・午後。穴蔵から見下ろす市営廃墟の集会所屋上で、トラが2匹休憩している。
*
寒い間はバラバラでしか見かけなかった。2年前に生まれた4匹のうちの2匹。あと1匹が確認されている。エサにもまあまあありついているような体形だ。
どうやら4匹中、3匹が2回目の冬を生き延びたようである。
・夕刻のニュース。松尾留与に懲役30年の控訴審判決。
稲美町の甥っ子ふたりの焼殺犯で、わが「生活圏の殺人者」4人中の1人。扇町公園のベンチに座っていた男である。
こいつだけ決着がついてないことを2年前の、トラの仔猫4匹を見た前日に書いている。不思議に色々なことが重なる日だ。
検察側が控訴したが、大阪高裁が1審に続いて懲役30年の判決。死刑を免れて、おそらくこれで確定だろう。
これから30回近い冬を生き延びるのか。80歳で出てきても、周辺の人たちは困るだろうな。この結末だけは見届けることはできない。
3月13日(木) 穴蔵
春霞か薄曇りか(実態は花粉と黄砂?)すっきりとはしないが、暖かい日である。
穴蔵にこもる。アタマにも霞がかかり、なかなか再起動せず。嗚呼。
午後、1時間ほど北東方向を散歩。
花粉が多いらしい。
帽子とマスク、それに白内障手術の時に買った保護メガネがあるから、花粉対策は万全である。
*
豊崎神社に寄り先日のお礼参り。
新御堂〜左岸線の豊崎インター周辺をうろつくが、まだ万博シャトルバスらしきものの姿は見たことなし。
そういえば万博の前売り券が800万枚も売れているそうな。
半年間として1日4〜5万人。満員の甲子園並と考えれば、交通機関は中央線だけで十分と思えるがなあ。
3月12日(水) 中之島クロス
曇天予報が9時頃には晴れてきた。
地下鉄で梅田、大阪駅からバスで中之島クロスへ。すっかりおなじみになった。
本日は30分ほどで終了。
暖かいので、帰路は徒歩で、玉江橋を渡り、なにわ筋を北へ。
「讃く」は行列あり、本日もパス、淨正橋から国道2号線を東に歩き、旧渡辺病院を見物してから中央郵便局に寄る。
ついでにKITTEと線路北側のイノゲート内にある店舗群を初めて見学する。
南には全国のみやげもの店(昔のアリバイ横丁)、北側には3階以上なのに「バルチカ」……とくに入りたい店はなし。
*
大阪駅とイノゲート、グラグリをつなぐ陸橋の構成も理解できたが、込み入ったビルをつなぐだけで、地下街のような魅力は感じない。
万博期間中は多少混み合うかもしれないが、秋からは閑散としてくるのではないか。
大阪駅西側は、ハービスやブリーゼ同様の運命をだどる気がしてならない。
ヨドバシ〜紀伊国屋〜ジュンク堂を経由して帰館。午後は穴蔵にこもる。
>>ちょっと前の記事
>>もっと前の記事【1996年〜の目次】
SF HomePage