【最近1週間ほどの記事】 (* のついた写真はクリックで拡大します)
9月30日(土) 穴蔵/ウロウロ
昨日の右膝の痛み、このまま歩行困難になるのかと覚悟までしたのだが、ロキソニンの湿布を貼って寝そべっていたら、普通に戻った。
老体にもまだ回復力が残っていたのである。
午前は穴蔵にて月次の決算業務。
午後は天気がいいので歩くことにする。
豊崎の大淀のアトリエ・大淀の長屋・豊崎の集合住宅Uなど一連の安藤建築の前を抜ける。
*
新アトリエ?には変化なし。
南濱墓地、豊崎長屋から本庄の路地を抜けて天八のスーパーへ。
専任料理人と合流し、重量物(主に飲料系……10月1日では遅すぎる)のポーター役で帰館。
5000歩を超えた。
たちまち夕刻。
久しぶりに「入浴」して膝を揉みほぐす。
5皿ばかり並べてもらって、盛大にビール、酎ハイ。
体調よろしく、やはり毎日歩かねばいかんなあ。
9月29日(金) 穴蔵
終日穴蔵。
「迫りくる影」に怯えつつ……などと書くと大袈裟だが、「中敵」とでもいうか、体調である。
昨夜から急に右膝が痛くなり、歩くのが辛くなった。寝そべっておればよし。
だんだん歩行困難になるのか。
ということで午前はベッドで雑読。
午後はBSで久しぶりに『白い巨塔』(1966大映)を見る。
やはりこれが最高の配役ではないかと思う。特に滝沢修。
たちまち夕刻。
数皿並べてもらってビール、冷酒。
*
中秋の名月を眺めつつ。
本来なら三脚を立て、露出の補正をしつつ、ウサギを撮るべきなのだが、もう面倒になってきた。
やはり寿命が近いのだろう。
9月28日(木) 穴蔵
終日穴蔵。
「迫りくる影」に怯えつつ……などと書くと大袈裟だが、「内敵」とでもいうか、そろそろかなという予感である。
これは書き出すときりがない。
米朝師匠は「55歳」と言われていた。実父と正岡容と米團治師匠の享年が、このあたりに「集中」していたからである。
しかし米朝師匠は無事に55歳を通り過ぎられて、税金が高いとぼやきつつ、89歳まで生きられた。
わたくしの場合、実父の享年は2年ほど前に過ぎたのだが、あとひとつが2ヶ月以内……
まあ、そう怖がることでもないので、気楽に行くしかないか。
9月27日(水) 穴蔵
終日穴蔵。
「迫りくる影」に怯えつつ……などと書くと大袈裟だが、「外敵」のひとつは、近々始まる「下水道工事」である。
近所の公園の半分が工事塀で囲われて、梅田までの「幹線下水管渠築造工事」の起点となる。
令和8年末までというが、そんなはずあるまい。左岸線だって8年遅れ。10年はかかるのではないか。
夕刻、その工事説明会があるので、某会館まで出向く。8月2日のつづきである。
前回の「質疑」に対する「回答」が30分ほどあり。
その後「質疑」になって、前回と同じ「超難物」が、またも延々と「演説」を始めた。
嫌になって本日も途中で退席する。
いずれにしても、年内は予備工事、来年早々に公園は塀で囲われて、たぶん生きているうちに撤去されることはないだろう。嗚呼。
9月26日(火) 穴蔵
終日穴蔵。
少しは散歩しなければいかんのだが。
色々考え事をしているうちに、たちまち夕刻。
5皿ばかり並べてもらってビール、冷酒。
*
白エビの掻き揚げがなかなかいける。
お楽しみはこれだけだ。
9月25日(月) 穴蔵
秋日和。終日穴蔵。何もせず。
何もしない(できない)というのもつらいものだ。
半日、USBのファイルが壊れたのか、奇妙な表示が現れたため、その復元作業。
3日前にバックアップをとっていたので、2日半ほどの作業を思い出しつつ。やれやれ。
あとの半日は近い将来のことを思い悩みつつボケーーーッと過ごす。
人これを痴呆と呼ぶ。嗚呼。
9月24日(日) 穴蔵
秋日和。終日穴蔵。何もせず。
たちまち夕刻。
5皿ばかり並べてもらってビール、ワイン。
*
ジョージ・ルイス「Jazz at Vespers」を聴きつつ。
やはりルイスの最高傑作。トランペットとトロンボーンがミュート使用の「教会音楽」で、昨夜聴けなかったスタイル。
もう生では聴けなくなったのだな。嗚呼。
9月23日(土) 秋分の日/ニューサン
秋分の日。晴。さすがというか、とつぜん季節が変わって、肌寒い日になった。
終日穴蔵。雑事多し。
中小企業庁の「実態基本調査」の催促があったので、回答用紙に、正直に代表取締役1名、売上ゼロ、人件費0、要するにペーパーカンパニーであること、後継者なしの「実態」を記入して発送。廃業理由は「インボイス制度」であると記入する欄がないのがけしからん。管轄がちがうからだろうが。
夕刻、専任料理人と歩いてジュンクドーへ。
横浜から播州龍野へ墓参に来た兄たちファミリーがチャスカ茶屋町(安藤建築)のホテルに宿泊なので、書店前で合流。
甥のJさん夫妻も来て、総勢7人で地下街を南へ移動、ニューサントリー5へ。
兄と来るのは3年半ぶりである。
この日は(彼岸に合わせて)前から予定していた日程で、河合良一さんが亡くなるとは予想もしていなかった。
楽しみにしていた大姪(兄の孫娘)は河合さんのクラを生では聴けないままになった。
*
ラスカルズ・メンバーは福田さん、木村さん、川合さん、尾崎さん。
ただしフロントは若手(ともいえない年齢だが)が色々入れ替わって、賑やかな演奏がつづく。
結局3ステージ最後まで聴く。
*
終演後、1階の看板前で記念撮影。ミーハーであるなあ。
>>ちょっと前の記事
>>もっと前の記事【1996年〜の目次】
SF HomePage