【最近1週間ほどの記事】 (* のついた写真はクリックで拡大します)
10月13日(月) 穴蔵
陰のち晴。終日穴蔵にあり。
3連休の最終日。終活をぼちぼちと進める。
時々テレビニュースを見るが、万博閉幕とガザ人質解放ばっかり。前者はやっと、後者は明日見ればよい。
唯一興味深いのが尼崎の老人刺殺事件。
83歳の老人が自宅居間で近所に住む明石愛花(23)に包丁で首を切られて死亡。
動機は不明。他人事とは思えんなあ。注目して見守りたい。
10月12日(日) 穴蔵
曇天。3連休の2日目。
終日穴蔵。何もせず。
昨日の反動であろう。睡眠が不規則になり、ただ眠い。
昼前後に驟雨があったらしいが、寝ていて気づかなかった。
台風23号の影響か。22号につづいてまたも八丈島に接近中らしい。
大阪直撃なら面白かったのに。
万博最終日に7年前が再現されれば、大屋根リングなど全部きれいに片づいたはず。
10月11日(土) 森山威男ジャズナイト2025@ala
曇天。世間は3連休の初日である。
普通なら穴蔵にこもっているのだが、本日は特別で、年に1度「新幹線に乗る日」である(正確には去年乗らなかったから2年ぶり)。
午前、新大阪へ行き、名古屋まで行く。
新大阪駅は大混雑。キャリアケース引いて降りてくるのが圧倒的に多い。
新幹線の混み具合は、2年ぶりだから、よくわからん。ひかりの自由席にする。
・午後、千種駅前で名古屋在住のIさん(隠す必要はないか。今高英一さん)と会う。
毎年、可児市に向かう前に会うのが習慣になっている。
ジョージ・ルイスとコルトレーンについて(コレクションも含めて)日本でいちばん詳しい方で、ラスカルズの大ファン。
河合さんを偲ぶ会以来、2年ぶりである。
いつもはあれこれジャズ談義だが、河合さんのいない今、お互いの病気や終活の話が増えたなあ。
しかし、来年も会いましょうということで、ひとり可児へ向かう。
・夕刻、可児駅からala(可児市文化創造センター)への長い一本道を歩く。今では懐かしの散歩道になった。
幸い雨も降らず。
夕暮れのalaもいい雰囲気だ(毎年9月だが、今年は1月遅い)。
*
*
森山威男JAZZ NIGHT 2025、今年で25回目だったかな。昨年欠席で、皆勤記録は途切れたが、めげずに復帰である。
ロビーでおなじみの皆さんに挨拶。
18時30分に開演。
今年は、森山威男(ds )川嶋哲郎(ss,ts)田中邦和(ts)魚返明未(p)須川崇志(b)のカルテット。
小編成だが、企画が面白い。
・第1部はメンバーそれぞれの音楽歴紹介とそれにちなむ自薦曲。
威風堂々(魚返明未)
Night & Day(田中邦和)
You Don't Know What Love Is(魚返明未)
Giant Steps(川嶋哲郎)
なぜこの曲か。エピソードの紹介が(森山さんの絶妙の誘導もあって)面白いのだが、とても書ききれない。
塩之谷さんのレポートに期待(何しろ森山おっかけで北京上海のブルーノートへ行き、来月はロンドンまで行くというのだから)。
曲想がすべて異なるのも見事な構成。
・ジャンケン大会挟んで、第2部は、森山さんの「自伝的」話になる。
子供の頃のことを書き出したら面白くなり、noteに「怪物の目に涙」と題して連載開始らしい(帰路の電車内でちょっと見たが、おもしろそうな)。
それにちなんで、演奏歴の節目になった思い出の曲が演奏された。
Softly As In a Morning Sunrise(学友だった加古隆さんの思い出)
Greensleeves(山下洋輔トリオを離れる最後の欧州ツアー)
Gratitude(井上淑彦さんの思い出)
そしておなじみの定番、
Sunrise 〜 Goodbye
終演は21時。
皆さんと終了後の雑談を楽しみたいが、ここ数年のパターンで、直ちに今渡まで歩き、犬山〜名古屋と名鉄を乗り継ぎ、最終に近い新大阪行のぞみで深夜の帰宅となった。
久しぶりの新幹線だったが、疲労感もなく、いい強行軍だった。
10月10日(金) 穴蔵
秋天、午後はしだいに曇る。
終日穴蔵。一応マジメに机に向かう。
明日は久しぶりに遠出する予定なので、それまでに一区切り。
たちまち夕刻。
夜は専任料理人が和風を並べた。
*
サンマは全身を載せる皿がないので途中で切ったという。
それなら小骨を取ってほぐしてくれればいいのだが。
などと無粋なことはいわず、久しぶりに冷酒を少しばかりいただく。
うーん、呉春が飲みたいところだが……一升瓶は一生禁止、でもないが、微妙なところだ。
秋の夜は更けゆく。
10月9日(木) 穴蔵
秋日和。終日穴蔵。
少しは仕事もするのであった。意外にはかどる。珍しい1日であった。
午後、またも市営廃墟が騒がしい。本日も消防訓練。
*
北棟、激しい放水のなかを隊員諸君がハシゴをよじ登っていく。
一昨日とは別部隊なのであろう。がんばるなあ。
北消防署だけでなく、他の区からも訓練に来るのだろうか。
掲示では「消防局総務部施設課」が来年3月末まで訓練施設として管理しているらしい。
市民には大事な訓練である。恒久的に使ってほしいと願う。
10月8日(水) 某院往復
晴。午前、歩いて天六の某院へ。年に一度の定期検査である。
X線撮影の後、面談3分ほどで終了。簡単なもの。
といっても、5年前の拷問に近い入院生活を思い出す機会でもある。
10月1日は手遅れではなかった。
用心して生活しなければ……と肝に銘じつつ、来年10月の予約をして帰館。往復約5000歩、きちんと歩けた。
午後は穴蔵。終活を少し進める。体が動くうちに片づけておかねば。
10月7日(火) 穴蔵
晴。終日穴蔵。終活のひとつに集中する……つもりだったが。
本の整理、これは10冊も進まず。いつものことなり。
午後、市営廃墟に消防車と隊員20名くらいが到着。
隊長殿が「これから消防訓練を行います」とこちら?にアナウンスする。
南側棟の一室を火事場に見立てて訓練開始。
*
ホースも3本引き、どういう装置を使うのか、窓から煙が噴出し、ガスマスクの隊員数人が突入していく。
部屋からは派手な音が響いてくる。中が見えないのが残念だが。
ぶっ壊していい建物だからリアルな訓練ができるのだろうな。
8月の道頓堀火災で隊員2名が死亡したのを受けての訓練なのかも。
ハシゴを掛け、ロープをたらし、放水もあり、なかなか面白い。
ノラたちは怯えてどこかに逃げているのであろう。姿見せず。
また頻繁に……できれば恒久的な訓練施設として使用してほしいものだ。
・夜はBSで『口笛が流れる港町』を見る。渡り鳥シリーズの第2作。アキラは冒頭からギターを背負って馬で現れ、荒れ地で黒づくめのジョーと対決する。流れ者と殺し屋。ルリ子は寂れた牧場の娘。ついでに「港町」といいながら海も港も出てこない無国籍ぶり。白木マリの踊り子など、その後のパターンが出揃っていて、実質シリーズ第1作といえる。60年ぶりだが、覚えていたのは冒頭シーンだけだった。
10月6日(月) 穴蔵
晴れた秋日、終日穴蔵にこもり、色々ある終活のひとつに集中する。
集合住宅がらみ。
この30年ほど、理事会とは別に、管理規約の担当を務めてきたのだが、痴呆症が進行してきたので退任させてもらうことになり、過去の資料整理である。
主な仕事は数年に1度改訂する管理規約(冊子)の版下作りだが、続けているうちに、規約外のややこしい問題の相談も受けて、管理規約には入らない「内規」の方が増えてきた。
小は集合住宅内の慶弔事項から、大は認知症の独居住人問題とか、隣接する市営住宅のブロック塀問題とか。
数年前に民泊禁止を明記したのは功績であろう。
夜、理事会にゲスト出席。事情を説明して了承される。ただ、後任はいそうにない。
次の改訂版の版下作成まで担当して、関連資料とともに引渡して終了。データ(事例集)の活用は理事会で検討していくということで落ち着いた。
・遅めの晩酌。
おっ、1ヶ月ぶりに揚げ物が並んだ。
*
専任料理人の左手火傷は天ぷら油が原因であった。まだ包帯はとれず。
大丈夫かと聞くと、怖いけど、たまにはフライも食べたいから……ということらしい。
こちらは串カツ屋が恋しくなっていたところ。ありがたくいただく。
・と、長男からメール。田園都市線が事故で運休。渋谷から横浜に帰るのに、日吉から地下鉄グリーンラインに乗り換え、最後は某駅から2.5キロを歩くコースを選んだという。
ところが、似たことを考える横浜市民は多く、日吉駅が大混雑で、乗れるかどうかもわからない、と写真入りで中継メール。
がんばってくれよ、と画像を楽しみつつ、こちらは気楽にビールを飲む。
いかんなあ。
10月5日(日) 穴蔵
曇時々雨の予報だったが、終日曇。肌寒い1日であった。
終日穴蔵。
終活をやらねばならぬが、気乗りせず。
播州龍野関係が2年ほどかかるとなると、すべて2年先でいい気がしてくる。
むしろ2年間の財政を見直さねばならぬ。
ボケーッとしていてはいかんのだが、ボケ状態で、たちまち夕刻。
夜は鶏のトマト煮などが並ぶ。昨日のランチよりだいぶ豪華な。
*
専任料理人の特別な日なのであった。後期高齢者まではまだ数年あるが。
ありがたくビール、久しぶりにワイン。
10月4日(土) 同窓ランチ会
朝だ雨である。肌寒し。10時頃にはやんだような。
昼前に出て、阪急で越境、三宮へ。
イタリアンの店に中高時代の同級生10人ほど集まってランチ。
数年前に、公式的には最後の同窓会があったが、コロナその他の事情で行けなかった。
その後、姫路〜神戸〜大阪あたりに住むメンバーに適当に声をかけて、時々集まっているらしい。
数十年ぶりに会うメンバーも数人。
久しぶりに一献……と思ったら、本当にランチ会で、ピザやパスタが並ぶが、ワインはなし。
(飲めるものだけ)ビール1グラスというつつましいもの。
全員80を過ぎているし、昼間だし、幹事が健康志向・安全運転だから、まあよろしかろう。
近所で「三宮と元町が境界をめぐって綱引き大会」をやっているという。へえ。
誰かがスマホで見て「元町が勝った」と報告。
ガヤガヤとあれやこれや。
誰それの娘が酒心館に嫁いでいて、次回はそこでといつた話も出たから期待できる。
と、今度は「自民党の総裁選」をやっているという。
誰かかスマホで見て、高市と小泉の決選投票になったという。ほう。
高市が新総裁らしい……という報告あたりでオヒラキとなる。
ランチ中に、似たようなレベルの闘いが始まって終わっていた。
「コップ一杯の戦争」を思い出すなあ。
>>ちょっと前の記事
>>もっと前の記事【1996年〜の目次】
SF HomePage